
アークナイツには8種類の役職(ジョブ)があり、それぞれの特徴をしっかり理解することで戦いを有利に進めることができます。
そのため、優秀なドクターになるにはまずは役職ごとの使い方をしっかり理解することが超重要!
今回はそれぞれの職の強み・弱みを紹介し、どんなふうに使えばいいのかを解説していきます。ぜひ参考にしてみてください!
【役割まとめ】アークナイツの職業8種の特徴を紹介
まずは簡単に、全職業の特徴を見ていきましょう。
先鋒 | 低コストで配置可能。先陣を切って敵の侵入を防ぎ、コストを稼ぐ役割を担う |
---|---|
前衛 | 高い攻撃力を持ち比較的HPも高い、前方方向の敵を殲滅する。 |
重装 | 高い防御力とHPを持ち、複数体の敵を足止めする守備の要。 |
狙撃 | 攻撃範囲が広く、上空から侵入する飛行ユニットに対応可能。数が多く防御力の低い敵の殲滅能力も高い。 |
術士 | 防御を無効化できる広範囲攻撃が可能。盾を持った歩兵や重装兵など、物理攻撃に強い強敵にダメージを与えることができる。 |
医療 | 味方のHPを回復するサポートの役割を担う。 |
補助 | 味方の攻撃力/防御力の強化と、敵の妨害(弱体化/鈍化)などサポートの役割を担う。重装や術師との相乗効果が高い。 |
特殊 | 上記職業にカテゴライズされない特殊な能力を持つ。 |
基本的にはどの職が欠けてもダメなので、まんべんなく育てるのがおすすめです。
どう使えばいいの? 各職業の使い方・配置方法を解説!
それでは実際に、これらの職業をどう使いこなせばいいのかを実例付きで紹介していきます。
【先鋒】序盤に出してコストを稼ごう! 再配置にも最適
先鋒のメリットは何と言っても「低コスト」「コスト回復ができる」という点。そのため、序盤に特に活躍します。とりあえず最初に来る敵の侵攻を防ぎつつ、コストを回復する。

その後コストが貯まってきたら重装と入れ替えて、強敵の攻撃に備えます。終盤には再配置可能になることが多いので、守りが弱い地点に助っ人で置くことも。
ただ、先鋒は各ステータスが物足りないことがほとんどなので、筆者は狙撃とセットで出す場面が多いです。
先鋒には大きく分けて次の2種類のスキルが存在します。
スキル | キャラ例 |
---|---|
敵を倒すたびにコストが回復 | プリュム ヴィグナ |
一定時間経過ごとにコストが回復 | クーリエ フェン |
特におすすめなのが後者の「一定時間経過ごとにコスト回復」。長時間生存させれば際限なくコストが貯まっていくので、特に殲滅作戦などのクエストでは必須のスキルになります。
おすすめの先鋒キャラ
キャラ | 特徴 |
---|---|
クーリエ | 比較的ステータスが高く、時間でコストが回復 ブロック数2 |
フェン | 時間でコストが回復 ブロック数2 |
プリュム | 比較的攻撃力が高い 撤退時にコスト100%回復 |
ヴィグナ | 攻撃力が高い 撤退時にコスト100%回復 |
【前衛】高火力で狙った強敵を倒す必殺仕事人
前衛はとにかく高火力。しかしブロック数が基本的には1なので、狙った敵をピンポイントで倒したい際に活躍します。
具体的には「伐採者」「ブッチャー」のような攻撃力・耐久ともに高い敵に対して、次のように配置するとHPをゴリゴリ削ることも。

前衛はHPが高いことも多いので、敵が少ない場合にはブロックして戦わせることも可能です。
おすすめの前衛キャラ
キャラ | 特徴 |
---|---|
メランサ(超おすすめ) | 高HP 高火力 |
サベージ |
ブロック中の敵を同時に攻撃 |
ムース | 術ダメージを与えられる(術に弱い敵に大ダメージを与えられる) |
フロストリーフ | 攻撃力は比較的低いが、広範囲に攻撃ができる 敵を減速させられる |
【重装】高耐久で敵をブロックする守りの要
敵に侵攻を防ぐ大切な役職。コストが比較的高い場合が多いので、中盤以降に先鋒と入れ替わる形で出すとスムーズに配置することができます。
敵がどの場所に押し寄せるかを判断して、その地点に重装を置くようにすると◎。

重装でせき止めた大量の敵に対して、範囲攻撃を持つキャラ・前衛キャラを組合わせると殲滅力が上がります。重装自身は攻撃力がそこまで高くないことがほとんどなので、他職と一緒に戦わせましょう。
おすすめの重装キャラ
キャラ | 特徴 |
---|---|
ビーグル | 比較的低コストで配置できる |
クオーラ | 比較的ステータスが高い |
マッターホルン | HPが高い 自己回復ができる |
【狙撃】遠くから広範囲に敵を攻撃!
狙撃の一番のメリットは、敵を遠くから攻撃できる点。
普通は敵が目の前(1~2マス前)に来ないと攻撃をすることができませんが、狙撃の場合は違います。敵が歩いている最中にもダメージを与えられるんですね。
そのため、ブロック無しで敵の侵攻を阻止することもできます。

配置のコツはできるだけ攻撃マス数が多くなるような向きで置くことと、重装で止めている敵に攻撃が当たるような場所に配置すること。
また、普通の狙撃は飛行ユニットを優先して攻撃します。飛行ユニットが出てくるクエストでは、その対処ができる場所に配置することが必須になります。
おすすめの狙撃キャラ
キャラ | 特徴 |
---|---|
ジェシカ | 高火力 |
クルース | 高火力 |
メテオ |
敵の防御力を下げることができる |
シラユキ(範囲狙撃) | 複数の敵に同時にダメージを与えられる 敵を減速させられる |
【術師】物理防御力を無視して大ダメージを与える!
術師はその名の通り、術を使って攻撃をします。狙撃よりも若干範囲が狭くなり、攻撃スピードが落ちるというのが特徴。また、飛行ユニットを優先的に攻撃するわけでもありません。
こう見ると狙撃の方が使いやすいのではないかと思うかもしれませんが、術師は物理攻撃が効きにくい敵に大ダメージを与えることができます。

重装と組み合わせて高耐久の敵に当てるようにするのがオススメです!
おすすめの術師キャラ
キャラ | 特徴 |
---|---|
アーミヤ | 高火力 |
ヘイズ | 高い火力 敵の術耐性を下げることができる |
ラヴァ(範囲術師・超おすすめ) | 複数の敵に同時に術ダメージを与えられる |
12F(範囲術師) | 複数の敵に同時に術ダメージを与えられる コストが比較的軽い |
【医療】味方のHPを回復するヒーラー!
医療はその名の通り、HPを回復することができる職業です。
どんなに強いキャラでも放っておくとやられてしまうため、クエストには回復役を必ず連れて行かなくてはいけません。
大量の敵から攻撃される【重装】・強敵と戦う【前衛】・敵の遠距離攻撃を受ける【狙撃】【術師】、こういったメンバーにまんべんなく回復が当たるように配置しましょう。

ちなみに、医療キャラの攻撃力が高ければ高いほど回復量が上がります。
おすすめの医療キャラ
キャラ | 特徴 |
---|---|
ミルラ(超おすすめ) | 高回復力 2人同時に回復ができる(チャージも可) |
ガヴィル | 自動回復の付与ができる |
パフューマー(複数回復型) | 3体同時に回復する |
【補助】敵・味方のステータスに影響を与えるサポーター!
補助は敵や味方のステータスを変化させることができます。いわゆるバフ・デバフですね!
例えば、オーキッドは敵の移動速度を落とすことができます。プラマニクスは敵の攻撃速度や防御・術耐性などを下げることが。
補助のキャラはかなり広範囲に攻撃ができるので、基本的には多くのマスに当たるように配置するのがコツ。強敵が歩いてくるポイントに、術師などとセットで配置すると効率良くダメージを与えることが可能です。

おすすめの補助キャラ
キャラ | 特徴 |
---|---|
オーキッド | 敵を減速させられる |
ディピカ | 触手を召喚して戦う |
プラマニクス | 減速・防御低下・術耐性低下など |
【特殊】強制移動&高速再配置が特定の条件で輝く!
特殊は主に「強制移動」か「高速再配置」というスキルに分かれます。
強制移動とはその名の通り、敵を押し返したり・引き寄せたりして移動させるスキル。これを利用して、敵を穴に落とすというような使い方もできます。

(押し返しで強敵を穴に落としている様子。引き寄せの場合は下ルートに配置。)
穴に落とすことができればどんな強敵も一撃で倒すことができるので、積極的に使ってみてください。
一方、高速再配置のキャラはコストが低く、再配置時間が極端に短いという特徴を持ちます。そのため、ピンポイントで「今だけここに置きたい!」という場面で何度も使い回すことができるんですね。
例えば次のような場面。

「このままでは敵の術師の攻撃が痛すぎる…。けれど他のキャラはこの後使うから取っておかなければいけない…。」というときに高速再配置を使えば危機を乗り越えることができます。
さらにまた少し時間が経てば再配置ができるようになるので、何度も繰り返しピンポイント対応ができるということです!
おすすめの特殊キャラ
キャラ | 特徴 |
---|---|
ショウ(超おすすめ) | 敵を押す ブロック中の敵を全員攻撃できる |
クリフハート(超おすすめ) | 敵を引き寄せる 術ダメージを与えられる |
グラベル | 高速再配置 配置後数秒間は防御力が大幅にアップ |