
アークナイツは用語が難しく、序盤に何をすれば良いのか分かりづらいですよね。チュートリアルも複雑で正直よく分からない…。筆者もゲームに慣れるまではかなり時間がかかりました。
そこで、この記事ではアークナイツで最初にやるべきことをまとめました!ロドスで何をすれば良いのか記憶が戻らないドクターはぜひ参考にしてみてください。
アークナイツの序盤にやることは大きく分けて3つ
まず、アークナイツで序盤にやるべきことは大きく次の3つがあります。
- ストーリー攻略
- 育成(オペレーター&基地)
- 任務(デイリーミッション)
とりあえずチュートリアルをクリアし、その後は難しくなるまでストーリーを進めてもOK(【1】ストーリー攻略)。1-10まではクリア報酬でキャラを貰うことができるので、できるところまで進めてしまうのがおすすめです。
その後は【2】任務(デイリーミッション)をこなしながらひたすら【3】育成。
アークナイツは期間限定のイベントが少ないので、最初はキャラと基地を充実させるために時間を使いましょう。効率の良い育成方法や施設のルールなどを紹介していきますね。
アークナイツの序盤はとにかくキャラの育成をしよう
アークナイツは普通のゲームに比べて、通常ストーリーの難易度がかなり高いです。なめてかかるとステージ2の時点でボコボコにされてしまうので、しっかりキャラを育成しましょう。
育成に必要なものは「戦闘記録」と「龍門幣」
育成には次の2つのアイテムが必要になります。
アイテム | 使い道 |
---|---|
戦闘記録 | いわゆる強化アイテム |
龍門幣 | いわゆるお金(ゴールド)、いろいろなことに使うためすぐに枯渇する |
ガンガン使っているとすぐに枯渇してしまうので、最初の内はこの2つが手に入るクエストを周回するのがおすすめ。詳しくは後述していますが、「物資調達」のクエストで入手できます。
ストーリーをTR-8まで進めてキャラを貰おう
序盤はストーリークエストをクリアすると、報酬としてキャラを貰うことができます。
レアリティはそこまで高くはないですが、今後クエストを攻略するのに必須になってきます。特にTR-8で入手できる「クルース」は低コスト×高火力の狙撃としてかなり活躍してくれるので、できるだけそこまでクリアするようにしましょう。

配布されるキャラのおすすめはこちらの記事で解説しています。
公開求人をやってキャラの潜在能力を解放しよう

公開求人というのは、無料でできるガチャのようなもの。しかし無料だからと言って侮るべからず。なんとアークナイツの無料ガチャ(公開求人)では、普通に☆4~☆5のキャラも入手することができるんです。
さらに当たったのが☆2や☆3だったとしても、かぶったキャラは潜在能力の解放ができます。メンバーの強化につながるので、やらない手はありませんね!

潜在能力が解放できているかどうかで戦力が大幅に変わってくるので、ぜひ積極的にやってみてください。
余裕があれば購買部で高レアリティキャラを交換しよう
購買部とはその名の通りアイテムショップのようなもの。ここで☆4以上のキャラを交換してもらうこともできます。

キャラ | 交換場所 | 備考 |
---|---|---|
クーリエ | FP交換 | FPの交換数が蓄積されると解放される |
ガヴィル | FP交換 | FPの交換数が蓄積されると解放される |
クオーラ | 資格交換所→購買資格証 | 不定期に変更される可能性あり |
エフイーター | 資格交換所→購買資格証 | 不定期に変更される可能性あり |
どのキャラもかなり活躍する(特にクーリエはおすすめ)ので、余裕がある方は交換アイテムを集めてみましょう。
交換アイテム(ポイント)は次の方法で手に入れることができます。
交換アイテム | 入手場所 |
---|---|
FP | FP交換所で毎日受け取り(戦友サポートの利用・宿舎の快適度などによってもらえるポイントが変わります。) |
購買資格証 | ・「物資調達」→「防御突破」のクエスト報酬 ・デイリーミッション |
さらに余裕があればスキルレベルを上げよう
キャラにはそれぞれ固有のスキルが備わっています。クエスト中に発動することができますが、このスキルの強さにもレベルがあるんですね。
例えばスチュワード(☆3術師)の場合、スキルランク1と4では次のような違いがあります。


そこまで大きな数字ではないので序盤はあまり気にしなくても大丈夫ですが、難易度が上がるとかなり大事になってくるのでぜひ覚えておいてください。
序盤はやること盛りだくさん! 基地を育てて施設を充実させることも超重要!
アークナイツ攻略で必須の要素になるのが基地。キャラと並行して、基地の育成にも力を入れていきましょう。
基地の施設でできることはそれぞれ次の通り。
施設 | できること |
---|---|
製造所 | 金塊(龍門幣の元)や戦闘記録(強化アイテム)を製造できる。 |
貿易所 | 金塊を龍門幣に交換できる。 |
発電所 | ドローンを生成できる、施設数を増やすのに必要。 |
宿舎 | 基地で働いて疲労状態になったキャラたちを回復させられる。 |
応接室 | 戦友上限を増やせる、FPを効率よく入手できる。 |
加工所 | 基地の建築に必要な素材などを作ることができる、基地を充実させるために必要。 |
事務室 | 公開求人を効率的にできるようになる(タグのリセットができるようになる)。 |
この中で、序盤の育成に最も役立つのが「製造所」と「貿易所」。


「製造所」で金塊を作る → 金塊を「貿易所」で龍門幣に変えるという流れで龍門幣を自動で増やせるようになります。
さらに、製造所では龍門幣だけではなく戦闘記録も生成可能(この場合は貿易所に持っていく必要はありません。)
もちろん全ての施設を育てられた方が良いですが、やることが多い序盤では特にこの2つを優先して育ててみてください。
基地の使い方・操作方法を解説
とはいえ、基地の使い方がそもそも分からないという方も多いはず。筆者も最初はちんぷんかんぷんで、それゆえずっと放置していました。(今考えるとめちゃくちゃもったいない…。)
慣れるとめちゃくちゃ簡単なので安心してください。基本的には次の3つを繰り返すだけです。
- 基地にオペレーターを配置する
- 欲しいアイテムを選択肢て、できるのを待つ
- オペレーターが疲れてきたら宿舎に移す



体力が落ちてきているキャラを宿舎で休憩させることによって、また回復させることができます。本当にお仕事をしてもらっているみたいでリアリティがありますよね!
序盤におすすめの周回場所
序盤のキャラの育成・基地の建設について解説していきました。ただ、何をやるにしてもアイテムが必要になるのでクエスト周回が必須になります。
おすすめの周回場所と手に入るアイテムを表にしてみました。
おすすめ周回場所 | 入手アイテム | 開催曜日 |
---|---|---|
戦術演習(物資調達) | 戦闘記録(強化アイテム) | 毎日 |
資源確保(物資調達) | 炭素材(建築素材の元になるアイテム) | 月/水/金/土 |
防御突破(物資調達) | 購買資格証(購買部でキャラと交換できるアイテム) | 月/木/土/日 |
貨物輸送(物資調達) | 龍門幣(お金) | 火/木/土/日 |

基本的には物資調達で開催されているものをやればOKということですね。
「戦友サポート無し」×「一人も逃さずクリア」の条件でオートモードが解放されます。オートで周回できるようになるとかなり楽なので、ぜひ挑戦してみてください!
アークナイツのクエスト攻略3つのコツを紹介!
それでは最後にアークナイツのクエスト攻略のコツを解説していきます。おすすめの周回場所が分かってもクリアできないのであれば意味が無いですからね。
クエスト攻略は、序盤は次のことを意識してみてください。
- キャラの特徴・役割を理解する
- 敵の特徴・弱点を理解する
- 最初は低コストのキャラを配置、コストが貯まったら入れ替える
コツ1:キャラの特徴・役割を理解する
アークナイツには8種類の役職があり、それぞれの持つ役割が違います。
先鋒 | 低コストで配置可能。先陣を切って敵の侵入を防ぎ、コストを稼ぐ役割を担う |
---|---|
前衛 | 高い攻撃力を持ち比較的HPも高い、前方方向の敵を殲滅する。 |
重装 | 高い防御力とHPを持ち、複数体の敵を足止めする守備の要。 |
狙撃 | 攻撃範囲が広く、上空から侵入する飛行ユニットに対応可能。数が多く防御力の低い敵の殲滅能力も高い。 |
術士 | 防御を無効化できる広範囲攻撃が可能。盾を持った歩兵や重装兵など、物理攻撃に強い強敵にダメージを与えることができる。 |
医療 | 味方のHPを回復するサポートの役割を担う。 |
補助 | 味方の攻撃力/防御力の強化と、敵の妨害(弱体化/鈍化)などサポートの役割を担う。重装や術師との相乗効果が高い。 |
特殊 | 上記職業にカテゴライズされない特殊な能力を持つ。 |
適材適所に配置することによって敵を効率よく倒すことができます。詳しくはこちらの記事を参考にしてみてください。
(「『アークナイツ』キャラの8種類の役職を解説!適切な使い方・配置方法がよく分かる!」へのリンクを貼りたいです。)
コツ2:敵の特徴・弱点を理解する
アークナイツには敵にもたくさんの種類があります。それぞれの攻撃方法・ステータス・弱点などが変わってくるため、違いをしっかり理解して適切な対処をしなくてはいけません。
敵の情報はクエストの「敵情報」というところから確認することができます。(一度クエストに挑戦しないと解禁されません。)

この画像のように、『術耐性』がAとなっている敵には術攻撃があまり効きません。なので↑コイツには物理系の攻撃を。逆に『防御力』が高い的には術攻撃を当てられると◎ですよ。
コツ3:最初は低コストのキャラを配置、コストが貯まったら入れ替える
アークナイツではキャラを配置する際に、コストを消費します。このコストをいかに管理して、出すべきタイミングで出すべきキャラを配置できるかどうかが勝敗を分けます。
クエスト序盤では、できるだけ低コストの「先鋒」「狙撃」などを中心に配置するようにしましょう。中盤から敵の攻撃が厳しくなってきたら、それに合わせて重装などの比較的重いキャラを置くのが定石です。
">